日本の音楽界を破滅に導いた戦犯って誰だと思いますか?
ちなみに僕は秋元康、小室哲哉、ゆず、エイベックス、ジャニーズですかね
秋元康
おニャン子、AKB48でアイドルの価値を下げた
小室哲哉
こいつのやりたい放題のせいで音楽は流行が全てという流れができてしまった
ゆず
歌い方、歌詞がワンパターン
エイベックス
所属アーティスト(アーティストとは呼べない)の大半は歌詞盗作、複数商法、オリコン操作で
オリジナリティーが全く感じられない
ジャニーズ
オリコン操作、テレビごり押しでMステはジャニステと化している
上記の方々はいうなれば売り手側ですよね。
買い手がつかなければその人らもスルーされていていたかも。
一番の戦犯はリスナーである私たちじゃないでしょうか?
中身云々は二の次で目新しいものを物色しては人気が出たら熱中し、冷めたら次へ行く。
ポリシーのない聞き手側にものすごく大きな罪を感じてならないこのごろであります。
間違いなくリスナー
ゆずに関して色々と言われてますが彼ら売れたことによりチャートには劣化コピーが出回りましたね.
なんで劣化コピーが出回るかと言うとリスナーが食いつくからです.
ゆず自体も他にあげられてる方と自分の中では大差ないですが
ともかく需要があるから供給があるんですよ
あと音楽業界とか括っていますが全部J-POPじゃないですか
もっと色々なジャンルの音楽を聞きましょう
先に回答されてる方もいますが、私もリスナーが原因だと思います。
需要があってこその供給なので、リスナーが質の高い物を求めていれば、供給側も質の高い物を作らなければならないので、自然と質は向上していきます。
売れる物を作る。それは商売の基本ですから。
中には、作りたくもないような曲を作らなければならない作曲家の方などいらっしゃるのではないでしょうか。
そういう私も質の低いリスナーの1人ですが。
音楽の無料ダウンロード化を薦めていったアップル社です。
そもそもソニーやビクターなどの音楽レーベル(?)はミュージックプレイヤーの会社を伴っていて、音楽を廃れさせないようにプレイヤーを開発してましたがアップル社はそれがないので音楽産業が廃れようと構わないのです。
ジャニーズや盗作はそうかもしれませんが、オリジナリティがないといわれるエイベだって音楽が好きでやっているわけでそういう人は少なくとも破滅には導かないと思います。
更にゆずに関してはJPOPのなかでは一番とも言っても過言ではないほど曲に振り幅があり寧ろ邦楽を向上させている数少ないミュージシャンです。
音楽以外でCDを売るような人たちが評価されてはいけないと思います。
ゆず以外はそのとおりじゃないですかね。
ゆずは単に質の低い音楽をうっているだけで
彼ら単独では破滅へと追い込む力はないです。
それよりもブルーハーツ、ハイスタは少し違った形で音楽界を壊しました。
それは彼らのフォロワー達があばれだしたせいです。
それを顕著に表すのがゼロ年代のバンドだと僕は思っています。
楽器演奏できる人を中心に大多数の人物が、他人の作品を盗作して、商売したことことが原因。
下の方も答えてますが…ネット普及が原因でしょうね
CD発売前に新曲が動画サイトにアップされてるなんて日常茶飯事ですし
お金出してCDやDVDを買うってのがバカらしくなってくるんでしょうかね
マジレスついでに
ゆずよりワンパターンな歌手はいっぱい居ると思うけどね。
>ゆず
歌い方、歌詞がワンパターン
だからなんですか?わたしにはそうは思えませんけど。
つーかどのアーティストにも、歌い方や歌詞に特徴があるのはあたりまえじゃないですか。それをワンパターンととらえるとは‥
了見の狭い人ですね
ネットの普及が原因じゃないですか?
CD買わなくても、音楽聞けるし
0 件のコメント:
コメントを投稿