送別会でのカラオケ料金の支払いについて・・・
若い女性一人の職場で、残り12名は男性。
もともと歌わない人でカラオケがあまり好きではない友人です。
参加せずに帰ろうと思っていて、帰宅途中の私とバッタリ会ったため、
一緒に帰ろうと私が誘ったのですが・・・「参加しない奴は人とは見なさない」
と彼女の上司(強引な言動が普段から目立つ人)に叫ばれ、手を引っ張って
行かれました・・・
私も唖然としてしまったのですが、女性ばかりのカラオケでなら数曲歌うことは
あっても、残り全員が男性だと、歌いづらいですよね??
案の定、彼女は歌うように言われたそうですが、結局一曲も歌わなかった
そうです。途中、踊り出す上司に絡まれたり、やり放題で止める人もおらず。
楽しくもないのに終電で帰ることになり、辛かったようです。
そして後日・・・
支払い請求の明細を見ると、何曲も歌って飲んで踊って・・・の男性職員と
同じ料金を支払うように請求されていました。
私が無理にでも引っ張って連れ帰った方が良かったのでしょうか?
これからも半強制され、しかも支払いは女性一人の職場なのに上司や他の
男性社員と同じ料金というのは、職場の男性の配慮が足りないと思うのですが。
これは、当然の事なのでしょうか?
女性だと食べる量も少ないし、男性に囲まれて歌う勇気がなかなか持てないことも
あると思うのですが。
彼女の課と合同での飲み会が前にあったのですが、私が払った料金と、彼女が
請求された料金は、違っていました。(私のは、たぶん女性ということで割引?あり、
彼女は他の男性と同じ金額を払ったとのこと><)
何だか不公平ですし、こんな考え方をする人たちしか居ない職場って・・・
アルバイトの身分の彼女にはきついと思います。
結局、彼女が参加したことが間違いだったのでしょうか・・・
ただ単に、この職場の男性たちが、ケチで気の利かない人たちなのか?
彼女のことが嫌いだからでしょうか・・・?(パワハラ・セクハラを日頃受けています)
女性一人の職場で、残りは全員男性だという職場の方からの会計のやり方?実例
などありましたら、参考にさせて下さい。よろしくお願いします。
その若い女性にとっては、災難でしたね。
さて、質問文が「会計のやり方について……」で締めくくられているので、まずはお金の件について。
女は料金を安く、というのは同じ職場で働いている人間同士では、むしろやらないほうがいいと思います。
ただし実際には上司がいたのだし、その女性もアルバイトさんだそうで、そのぶんは安くしてあげるのが当たり前かなとは思います。
私の常識では、上司が多めに払い、残った分を下のもので出しあいます。
正社員は、バイトくんより多めに出します。
性別は関係しません。男も女も同じだけ出しますし、女でも上司であれば下より多めに出します。
……ただし質問を読んだ感想としては、いちばんの問題はお金ではなくて、日頃からあるというパワハラ・セクハラでしょう。
そっちをどうにかできないか、同性の立場として、あなたや他の女性社員が親身になって考えてあげるのが重要ではないかと。
最低、グチくらいは聞いてあげることもできるでしょう。それだって、ひとつの手助けです。
その若い女の子のことを気の毒に思われていること。
できる範囲でがんばって、支えてあげて下さい。
総額料金÷参加人数=一人分支払額
文面を見る限り公正な料金計算だと思いますが
食べた量や歌った回数で会費なんて
決まらないです。
同じ時間に同じ場所へ行ったんだから
男だろうが女だろうが社員なので
割り勘です。
嫌なら遠慮しないで口実作って
不参加すれば良いだけです。
ただ今回のケースはアルバイトと言う点で
配慮して欲しいですね。
自分のところだと派遣社員さんが同席した場合
給料も違うので、安く精算します。
タダでも良いのですが、逆に気が引けると思うので、
少し貰ってますよ。
まずお前に言っておく!
不公平っていうのはどういう意味だ?
男が多く払うことが当たり前って言う前提で話しをするなよ!
それを踏まえたうえでの答え・・
そんな職場は辞めたほうがいい。
しょせんアルバイトなんだろ?
0 件のコメント:
コメントを投稿